fc2ブログ

タネの整理

今の時期の室内での仕事に、
タネの整理があります。
特に冷蔵庫に保管してあるタネの整理。
夏に冷蔵庫の扉をあけっぱなしにできないし、
取りだしたタネは、露で湿ってしまいので、
今の時期しか、本格的な整理はできません。

歴代の古い種は、
もう後戻りすることはないから、
いらないだろうけれど、
とりあえずは、冷凍庫へ。

スポンサーサイト



タネ採り

タネ採りの本には、
収穫して残ったものからタネ採りをしなさい、と書いてあるものがあり気になる。
間違いだと思います。
タネ採りは、いいものから採らなければいけない。
収穫は普通、いいものから収穫するので、
残ったものは、たいてい、悪いものです。
だから、残ったものからタネ採りをしてはいけない。

私の場合、
例えば、ここから10メートルとか、1メートルとか、1畝とか、
絶対に収穫しない部分をつくります。
そして、そこからタネ採りの株を選びタネ採りをします。
種まきや植え付けの段階から、タネ採りのことを考えます。

タネは家族であること

野菜や作物は、いつも私たちの生活に寄り添ってきた。
昔からそうだった。
毎年、春になれば(種まきの季節になれば)、
タネをまき、芽を出し、
「こんにちは、また会えたね!」
育って、花を咲かせ、
「おやすみ」と、またタネを採る。
姿・形は季節ごとに変わっても、
いつも一緒にいるもの。
私のタネはほとんどが家族。

世間一般では、
多くのタネが旅人またはお客さん。
春にタネを買い、
収穫と共に去っていく。
だから、野菜は居心地がわるいんだろうな!

プロフィール

シャンデエルブ

Author:シャンデエルブ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR