畑・畝作り V:ニラ
畝の前後の真ん中に、ニラを植えておくと便利。
夏に草に覆われて、畝の位置がわからなくなっても、
ニラは丈夫で、9月には白い花を咲かせてくれる。
余談ですが、
畑には、水仙は絶対ん植えないでください。
水仙は毒草です。
よく、ニラと水仙を間違って食べて食中毒で死亡したというニュースがあります。
もちろん、見ればわかるともいいますが、
今は区別がついても、
将来、歳をとって、目も鼻も悪くなった時に、
間違わないという保証はありません。
だから、間違わないように、
畑の中に水仙は植えない方がいいです。
夏に草に覆われて、畝の位置がわからなくなっても、
ニラは丈夫で、9月には白い花を咲かせてくれる。
余談ですが、
畑には、水仙は絶対ん植えないでください。
水仙は毒草です。
よく、ニラと水仙を間違って食べて食中毒で死亡したというニュースがあります。
もちろん、見ればわかるともいいますが、
今は区別がついても、
将来、歳をとって、目も鼻も悪くなった時に、
間違わないという保証はありません。
だから、間違わないように、
畑の中に水仙は植えない方がいいです。
畑・畝作り IV:
もし、1反以上の畑をするなら、
最初だけ、トラクターで畝の形を作ってください。
その後は、不耕起でその畝を維持していきます。
小面積で、トラクターを使わない場合について、
書きます。
畑の全体を見て、畝の方向を決めてください。原則南北畝です。
畝の巾を決めてください。とりあえず135センチで進めます。
畑の手前の辺で端から、135センチずつ測って棒を立てます。
奥の辺でも同じように、135センチずつ測って棒をたてます。
手前と奥の棒を結んだエリアで、畝ができたつもり。
草の置く畝を作ります。
2つを作物を植える畝にして、3つ目を草を置く畝にします。
その繰り返しで、2畝おきに草置きの畝とします。
そうすると、抜いた草を横にポンポン置いていけるでしょう。
(もっとも、畑が狭く草を置く畝が作れない場合は、一箇所にまとめて置く場所を作ってください。)
先ず、ヨモギやセイタカアワダチソウなど、
厄介な草を抜いて、草置き場に置いてください。
根の浅い草は、谷の方から畝の上へ表面の土をかき揚げるようにして、
草を根から刈っていきます。刈った草は草置き場へ。
その動作を草刈のたびに繰り返すと、自然と畝はでき、維持されていきます。
畝の前後(あるいは片方)に、大雨の時の水を抜く溝を掘ります。
この時は、シャベルで深く掘ります。
堀った土は、畝の低い場所に持って行って置きます。
すぐ横に置いてはいけません。
大雨の時の水は、畝の前後から抜きます。
そこに土を置けば、前後が高くなって、水が抜けけなくなります。
これで畑は一応出来上がりです。
最初だけ、トラクターで畝の形を作ってください。
その後は、不耕起でその畝を維持していきます。
小面積で、トラクターを使わない場合について、
書きます。
畑の全体を見て、畝の方向を決めてください。原則南北畝です。
畝の巾を決めてください。とりあえず135センチで進めます。
畑の手前の辺で端から、135センチずつ測って棒を立てます。
奥の辺でも同じように、135センチずつ測って棒をたてます。
手前と奥の棒を結んだエリアで、畝ができたつもり。
草の置く畝を作ります。
2つを作物を植える畝にして、3つ目を草を置く畝にします。
その繰り返しで、2畝おきに草置きの畝とします。
そうすると、抜いた草を横にポンポン置いていけるでしょう。
(もっとも、畑が狭く草を置く畝が作れない場合は、一箇所にまとめて置く場所を作ってください。)
先ず、ヨモギやセイタカアワダチソウなど、
厄介な草を抜いて、草置き場に置いてください。
根の浅い草は、谷の方から畝の上へ表面の土をかき揚げるようにして、
草を根から刈っていきます。刈った草は草置き場へ。
その動作を草刈のたびに繰り返すと、自然と畝はでき、維持されていきます。
畝の前後(あるいは片方)に、大雨の時の水を抜く溝を掘ります。
この時は、シャベルで深く掘ります。
堀った土は、畝の低い場所に持って行って置きます。
すぐ横に置いてはいけません。
大雨の時の水は、畝の前後から抜きます。
そこに土を置けば、前後が高くなって、水が抜けけなくなります。
これで畑は一応出来上がりです。
オゼイユ
タネ蒔きのあと III:草、枯れ草などはかけないでね
タネ蒔きのあと、草や枯れ草を置くことはしないでください。
乾かないようにと言いますが、鎮圧しただけで十分です。
草や枯れ草を置くと、
発芽した双葉は、枯れ草の上に顔を出すため、
軸の長い苗になってしまいます。
そのため、発芽に余分なエネルギーを使います。
地上に出ている軸の部分は、乾燥しやすく太りにくくなり、
根菜なら、形の悪いものになってしまいます。
枯れ草の下は、コオロギの住処になりやすく、
発芽した苗がすぐに食べられてしまします。
(コオロギにすれば、ルームサービスのようなもの)
生の草や腐る時の菌は、病原菌に似ているとも言われます。
そんな訳で、草や枯れ草を置かないでください。
乾かないようにと言いますが、鎮圧しただけで十分です。
草や枯れ草を置くと、
発芽した双葉は、枯れ草の上に顔を出すため、
軸の長い苗になってしまいます。
そのため、発芽に余分なエネルギーを使います。
地上に出ている軸の部分は、乾燥しやすく太りにくくなり、
根菜なら、形の悪いものになってしまいます。
枯れ草の下は、コオロギの住処になりやすく、
発芽した苗がすぐに食べられてしまします。
(コオロギにすれば、ルームサービスのようなもの)
生の草や腐る時の菌は、病原菌に似ているとも言われます。
そんな訳で、草や枯れ草を置かないでください。
タネ蒔きのあと II:鎮圧
タネ蒔きしたあと、蒔いたあとの土を押し固めることを鎮圧といいます。
発芽するまで、土の水分を保つため、
発芽したあとから、生育の過程で苗が浮いてしまわないためです。
土はふわふわの状態では、空気と接する表面積が大きく乾きやすい。
締まっていほうが乾きにくく、毛細管現象で地面からの水分を引き上げてくれる。
だから、安定して発芽させるには、鎮圧します。
しかし、あまり固くしすぎると、発芽しにくくなります。
・今現在の土の湿り具合、
・土の性質、
・これから先の天気、
・蒔いたタネの種類によって、
鎮圧の固さを変えます。
土が湿っているは軽く、乾いているときは重く。
粘土質は軽く、軽い土では重く。
これから雨が降りそうなら軽く、降らなさそうなら重く。
アブラナ科の水分が少なくても発芽するものは軽く、
ニンジンやネギなど水分を多く必要とするものは重く。
というような感じです。
方法ですが、
小面積なら、
鍬で軽く押さえる、
踏む、
跳びながら踏む、など。
広い面積なら、
一輪車の前輪で踏みながら押す、
一輪車の上に石を置いて重くする、
自転車で足をつきながら走る、など。
発芽するまで、土の水分を保つため、
発芽したあとから、生育の過程で苗が浮いてしまわないためです。
土はふわふわの状態では、空気と接する表面積が大きく乾きやすい。
締まっていほうが乾きにくく、毛細管現象で地面からの水分を引き上げてくれる。
だから、安定して発芽させるには、鎮圧します。
しかし、あまり固くしすぎると、発芽しにくくなります。
・今現在の土の湿り具合、
・土の性質、
・これから先の天気、
・蒔いたタネの種類によって、
鎮圧の固さを変えます。
土が湿っているは軽く、乾いているときは重く。
粘土質は軽く、軽い土では重く。
これから雨が降りそうなら軽く、降らなさそうなら重く。
アブラナ科の水分が少なくても発芽するものは軽く、
ニンジンやネギなど水分を多く必要とするものは重く。
というような感じです。
方法ですが、
小面積なら、
鍬で軽く押さえる、
踏む、
跳びながら踏む、など。
広い面積なら、
一輪車の前輪で踏みながら押す、
一輪車の上に石を置いて重くする、
自転車で足をつきながら走る、など。
タネ蒔きのあと I:土かけ
タネ蒔きのあと、なぜ土をかけるか?
もちろん、タネが乾かないように、ということです。
それ以外に、蟻がタネを食べちゃわないように。
だから、早く土かけをしてください。
時間がないから、明日でいいやって思ったらダメです。
草のタネがあんなにたくさん地面に落ちて、
不耕起では一面に草の赤ちゃんが生えてくることはないのです。
ほとんどのタネは、虫に食われたり、蟻がせっせと巣に運んで食料になったりです。
それで、残ったタネが発芽します。もちろん、休眠にはいるタネもあります。
耕起栽培では、草のタネを全部土の中に混ぜ込んでしまいます。
だから、虫や蟻に食べられることなく土の中に残り、
地表面近くに出たタネが、一斉に発芽してきます。
もちろん、タネが乾かないように、ということです。
それ以外に、蟻がタネを食べちゃわないように。
だから、早く土かけをしてください。
時間がないから、明日でいいやって思ったらダメです。
草のタネがあんなにたくさん地面に落ちて、
不耕起では一面に草の赤ちゃんが生えてくることはないのです。
ほとんどのタネは、虫に食われたり、蟻がせっせと巣に運んで食料になったりです。
それで、残ったタネが発芽します。もちろん、休眠にはいるタネもあります。
耕起栽培では、草のタネを全部土の中に混ぜ込んでしまいます。
だから、虫や蟻に食べられることなく土の中に残り、
地表面近くに出たタネが、一斉に発芽してきます。
畑・畝作り III:草について
草のタネは、好光性といって、光に反応して発芽するものが多い。
もちろん、光に関係しないものや、嫌光性のタネもあります。
自然農あるいは不耕起の畑では、地表面に落ちた草のタネが発芽するので、
草の根は浅く、抜きやすい。
一方、耕した畑では、地表5から10センチ程度の深さのタネが発芽するので、
根が深く、丈夫で抜きにくい。
抜きやすい状態で草を管理することが、重要です。
同じような意味で、
草の上に土を乗せない。
発芽したての弱い草は、土を乗せると枯れますが、
十分に育った草は、土を乗せられると元気になり、抜きにくくなります。
畑作り、畝作りで、すぐに谷の土を畝の上にあげたりしない。
谷あげすらしない。
草を抜く動きの中で、谷や畝を作っていくというのが、私の考え方です。
(つづく)
もちろん、光に関係しないものや、嫌光性のタネもあります。
自然農あるいは不耕起の畑では、地表面に落ちた草のタネが発芽するので、
草の根は浅く、抜きやすい。
一方、耕した畑では、地表5から10センチ程度の深さのタネが発芽するので、
根が深く、丈夫で抜きにくい。
抜きやすい状態で草を管理することが、重要です。
同じような意味で、
草の上に土を乗せない。
発芽したての弱い草は、土を乗せると枯れますが、
十分に育った草は、土を乗せられると元気になり、抜きにくくなります。
畑作り、畝作りで、すぐに谷の土を畝の上にあげたりしない。
谷あげすらしない。
草を抜く動きの中で、谷や畝を作っていくというのが、私の考え方です。
(つづく)