fc2ブログ

ジャガイモ(2)

じゃがいもの植え方。

掘り残したジャガイモが、秋もしくは春に芽が出ていたという経験はありませんか。
自然な状態にある丸いジャガイモは、どの部分から新芽が伸びるのでしょうか?
草引きをしていて、堀り残したジャガイモを見つけて、見たことがあります。
そしたら、必ず下の部分の芽がUの字に曲がって出ています。

たとえば、畑に落ちている石を拾って見てみると、下になっていた部分は湿っています。
ジャガイモの芋も、下になっている部分の方が、湿り気や温度が安定しています。
上になっている部分は、乾きやすく、また暑さ寒さなど過酷な影響も受けやすいのです。
だから、下の部分の芽が伸びてきます。

では、ジャガイモのタネ芋はどのように植えたらよいかわかると思います。
最近では、逆さ植えを勧める園芸書も増えてきました。
芽の出る部分を下に向けて植えます。
切り分けて植える場合は、切り口が上になります。
切り口が上になることで、切り口が乾きやすく、腐ることも少なくなります。
芋を切り分けて、すぐに植えることも可能かもしれません。

逆さ植えをすることで、
今まで常識的にできないとされていたことも、できるようになります。
「夏にジャガイモを植えるときは、腐るので、絶対に切り分けて植えてはいけない、丸い芋のまま植えなさい。」
といわれています。
従来どうりの、芽を上にする植え方で、切り分けた芋を植え付けた場合、
地表付近は温度が高く乾き気味になり、芽の生長が妨げられます。
また、下の切り口部分では、湿り気味になり、虫が集まりやすく、腐りやすくなります。
だから、夏植えでは、切り分けて植えるといけないと考えられると思われます。
丸い芋のまま植えると、下になった芽が伸びて生長すると思われます。

夏にジャガイモを切り分けて、逆さ植えにした場合、
下の芽の部分は、湿り気が安定していて、暑さの影響も受けにくい。
切り口は乾き気味になり、腐りにくい。
芋の下の部分に虫が集まっても芋の皮があり、
新芽や皮(日光に当てておく)は、毒成分があり虫に食われにくい。
以上のような理由で、夏植えでも、切り分けができると思います。

余談ですが、
タネ芋を植え付ける野菜はたくさんあります。
生長点のある位置を考えてみると、
1、表面に生長点のあるもの(毎年新しい芋ができるもの)。
ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ
2、生長点が芋(球根)の中にあるもの。
ラッキョウ、ニンニクなどのユリ科
3、生長点が表面にあるが、毎年古い芋が大きくなっていくもの。
コンニャク

1、の「生長点が表面にあり、毎年新しい芋ができるもの」に関しては、
逆さ植えができるます。
サトイモも逆さ植えを勧めます。
2、3、のものは、逆さ植えはしない方がいいと思います。


スポンサーサイト



ジャガイモ

そろそろ、ジャガイモの種イモが売り出される季節。
園芸書には、大きい種イモは、芽が2つ以上入るように4つ程に切り分ける、と書いてあります。
芽が2つ以上入るように、4つに切り分けることは、無理です。
たとえできたとしても、芽は端っこになってしまい、
切り口に近くなってしまい、良い芽になるとは思いません。
はっきりした芽がひとつ、真ん中に来るように切るのがいいと思います。


一つの種イモに、何個の芽の出るところがあるでしょうか?
13個と書いてあった本がありました。
実際に数えてみると、数え方にもよりますが、
9個であったり、11個であったり。
それぐらいはありそうです。
ただし、均一に分布している訳ではありません。
芽の位置をマーカーで印をつけていくと、規則性に気がつきます。

ジャガイモの芋は、茎が地下で養分を蓄えて変化したものです。
茎です。
芋を、芽がたくさん集まっている方を上にして、立ててみればわかります。
木の枝を縮めて太らせたものと想像してください。
芽の位置は、葉っぱの位置で、芽は側芽です。

ジャガイモの葉のつき方は、互生(対生の反対)。
芋の芽の位置を調べると、互生の性質のとおり、少しずつ段違いになっています。
しかし、完全な互生ではなく、2つずつペアになっています。
上から見ると、芽の位置は、5角形の頂点の方向に向いています。
2つの芽は、144度の角度で開いています。

即ち、
芋を立てた下から順に、
(一番下に単独の芽があることがあり、これは無視して)、
2つの芽が144度開いてあり、
少し上がって(真ん中あたり)、144度おいて、
さらに、2つの芽が144度開いてある。
これのくり返しで、頂芽までいきす。

最初の命題にもどって、ジャガイモをどういう風に切り分けたらいいか。
茎をイメージした場合、横に切るのが自然でしょう。
ただ、下の2つの芽を含めて横に切ると、
ほとんど2分の一になってしまい、不公平です。
そこで、下の2つの芽を含めて、斜め下に切るのです。
次に、次の2つの芽を含めて、斜め下に切ります。
残りの頂芽付近は芽が多いので適当に切ればいいと思います。
これで、4つに切れます。
一度お試しあれ。
切り口は、
あれば薫炭などの灰をまぶし、
1-2日乾かすほうがいいと一般的に言われています。

(次回は、植え方についてです。)

タネの整理

今の時期の室内での仕事に、
タネの整理があります。
特に冷蔵庫に保管してあるタネの整理。
夏に冷蔵庫の扉をあけっぱなしにできないし、
取りだしたタネは、露で湿ってしまいので、
今の時期しか、本格的な整理はできません。

歴代の古い種は、
もう後戻りすることはないから、
いらないだろうけれど、
とりあえずは、冷凍庫へ。

2014年

2014年、
今年もよろしくおねがいします。
だいぶあいてしまいましたが、
書こうと思って撮りためた写真がたくさんあり、
季節はずれの記事を書くこともありますが、
ご容赦ください。
プロフィール

シャンデエルブ

Author:シャンデエルブ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR