fc2ブログ

ジャガイモ

そろそろ、ジャガイモの種イモが売り出される季節。
園芸書には、大きい種イモは、芽が2つ以上入るように4つ程に切り分ける、と書いてあります。
芽が2つ以上入るように、4つに切り分けることは、無理です。
たとえできたとしても、芽は端っこになってしまい、
切り口に近くなってしまい、良い芽になるとは思いません。
はっきりした芽がひとつ、真ん中に来るように切るのがいいと思います。


一つの種イモに、何個の芽の出るところがあるでしょうか?
13個と書いてあった本がありました。
実際に数えてみると、数え方にもよりますが、
9個であったり、11個であったり。
それぐらいはありそうです。
ただし、均一に分布している訳ではありません。
芽の位置をマーカーで印をつけていくと、規則性に気がつきます。

ジャガイモの芋は、茎が地下で養分を蓄えて変化したものです。
茎です。
芋を、芽がたくさん集まっている方を上にして、立ててみればわかります。
木の枝を縮めて太らせたものと想像してください。
芽の位置は、葉っぱの位置で、芽は側芽です。

ジャガイモの葉のつき方は、互生(対生の反対)。
芋の芽の位置を調べると、互生の性質のとおり、少しずつ段違いになっています。
しかし、完全な互生ではなく、2つずつペアになっています。
上から見ると、芽の位置は、5角形の頂点の方向に向いています。
2つの芽は、144度の角度で開いています。

即ち、
芋を立てた下から順に、
(一番下に単独の芽があることがあり、これは無視して)、
2つの芽が144度開いてあり、
少し上がって(真ん中あたり)、144度おいて、
さらに、2つの芽が144度開いてある。
これのくり返しで、頂芽までいきす。

最初の命題にもどって、ジャガイモをどういう風に切り分けたらいいか。
茎をイメージした場合、横に切るのが自然でしょう。
ただ、下の2つの芽を含めて横に切ると、
ほとんど2分の一になってしまい、不公平です。
そこで、下の2つの芽を含めて、斜め下に切るのです。
次に、次の2つの芽を含めて、斜め下に切ります。
残りの頂芽付近は芽が多いので適当に切ればいいと思います。
これで、4つに切れます。
一度お試しあれ。
切り口は、
あれば薫炭などの灰をまぶし、
1-2日乾かすほうがいいと一般的に言われています。

(次回は、植え方についてです。)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

シャンデエルブ

Author:シャンデエルブ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR